あらら、うさぎのペレット入れがコロンコロンと…
食器を立てるのが、とふぃの『ごちそうさま』の合図です。(嘘!)
うさぎと食器
おっさんずは小さい頃、ペレットを手で掻き出してしまうことがあったので、固定式の少し返しの付いたものにしたこともありました。
その経験上から、お迎えしたばかりのロップちゃんにも同様のペレット入れを設置したのです。
しかし、成長するに従い、「これじゃ食べれません!」と抗議がありました。
http://www.yanchakozo.com/archives/13930
顔が入らなくて、食べ辛いって…。
おっさんずと比較すると、顔の形も異なり大きかったたるち( ̄▽ ̄;)
そのことがあったので、とふぃには最初から丸い器で与えてました。
ぶん投げとふぃ
「ごちそうさま」の合図なんて言うのは冗談で、空っぽの食器が邪魔なだけ。
その食器を咥えて投げる癖があります。
ごろんちょをするのに退かしていただけなんですがね。
重たいグラタン皿だと煩いし危ないので、プラスチック製にしました。(100均のワンコさん用)
好きなだけぶん投げてちょうだい(笑)
壊れないし、それくらいうるさくないし、危なくないし。
投げたからって、おわかりはないけどね。
それぞれに合ったものを
邪魔者は、縦になって邪魔でなくなったので、水分補給です。
転がしっぱなしの食器を横目に、乾いた喉を潤します。
乾物(ペレットに牧草に…牧草はないですからねぇ)ばかりだからね。
良く噛んで食べて、お水を飲んで、これでお腹に入ってしまった毛を排出できるね。
お水は、うさぎにもとっても大事なものなんですよ。
ごきゅごきゅ飲んでいる隙に、食器は撤去しました。
立ち耳のふーも固定式にはしませんでした。
少しでもケージ内が広く使えるようにと、ココット皿で与え、食べ終わったら出すようにしています。
ふーは顔が小さいから、ココット皿くらいが丁度良いのです。
ちなみに、たるちは丸いグラタン皿です。
決まりはないですから、その子に合ったものであれば良いんじゃないかな。
ひっくり返したり、食べ終わる前から投げちゃう子は、固定式がお薦めですね。
色んな形がありますから、顔の大きさに合わせてどうぞ!(って、そんな決め方我が家だけか…)
おやつ(人間用)
gankoと旦那が出掛けたついでに、おやつを買って来てくれました。
へぇ、不二家からこんなの出てるんだ。
サクサク美味しかったですよ^^
コメント
ごはん入れ、うちもはじめは悩みましたよ~^^;
食器と給水ボトルは本当にいくつも買って
やっと気に入ってもらえるものにあたる
という感じでしたね~^^;
これも、うさぎさんあるあるなのかな?^^
個体差も性格の違いもあるから
実際に使ってみないとわからないところがね^^;
それと成長に合わせて変えていくのが必要な子もいますよね!
大きめな食器は、子供のころ中に入っちゃって
ほりほりしてペレットみんな掻き出しちゃったり
おちっこしちゃったり・・・
あ~なんだかなつかしい~^^
試行錯誤しながら、ぴったりしたものを見つけた時って
うれしいんですよね~^^