3うさとも、トイレは覚えてくれて失敗はほとんどありません。
とふぃが、向きを変えずお尻がはみ出ていてトイレ外にこぼれてしまうことはありますが、これは良しとします。
トイレを覚えさせる
お迎えしたばかりの頃、トイレを覚えていた子はいませんでした。
環境も変わり、ケージも変わり、全てが変わった訳ですから無理な話です。
それと、なかなか人が思うようにはいきません。
思い通りにする(なる)は、うさぎに対しては通用しないし、しようとすることも論外だと思っています。
では、どうしたらトイレの上でしてくれるのでしょうか。
うさぎに合わせて置く
人間が決めるのではなく、うさぎに決めてもらうのです。
うさぎをお迎えしたら、毎日様子を見ますよね。
健康チェックでごはん(ペレットや牧草)の減り、身体の全体の様子等と一緒に糞尿の様子も見ているかと思います。
その時、ケージ内のどの辺りでしているかも確認してみてください。
大抵同じ場所でしていると思います。
そこにトイレを設置してみてください(トレイの中には、そのうさぎの尿がついた牧草等を入れておくのも良いでしょう)。
我が家は歴代その方法でトイレ位置を固定できています。
とふぃとろわは向かって右奥、ふーすけは左奥です。
ただしUNCOは…
トイレを覚えている3うさですが、UNCOだけはトイレ以外でも出てしまいます。
『食べながら・寝ながら・~しながら』出てしまうのは、うさぎの性なのでしょうね。
ご自由に…ということなので…
トイレの前に黒いものが落ちているのがお分かりいただけますよね。
この位置は、牧草食べている時のろわのお尻があった位置です。
ケージ掃除し終えて直ぐにこれですから、1日経つと真っ黒です。
トイレの中は、他の2うさに比べ、断然UNCOの量は少ないです。
数える程しかないUNCOと尿があるのみ…。
おしっこさえトイレでしてくれれば、掃除はとても楽ですからね。
トイレを覚えられなくても
トイレを忘れてしまったり、老いや病気でトイレを使えなくなったりしたうさぎもいました。
その都度、そのうさぎにあった対処をしてきたつもりです。
シートを敷く、もけもけマット(マイクロファイバーマット)を敷く等色々な方法がありますが、万兎に効くかは分かりません。
ただ言えることは、身体を清潔に保てる様にするということでしょうか。
身体が濡れた状態が続けばハゲてくるし、皮膚炎も起こすでしょう。
うさぎが快適に過ごせるように知恵を絞って対応をして頂きたいと思います。
毎日新たな発見や工夫を楽しみながら、うさぎとお過ごしくださいね。